aigiss’s blog

不動産紹介を中心とした日常を綴ります。

チューブラータイヤ貼り換え①(テープ止めのタイヤを剥がす)

回(「生きてるうちにチューブラー?!」20230921参照)の続き


 届いたホイールにはTUFOのTUFO S3 Liteが貼ってあり、空気を入れればそのまま使える状態であった。
 ところが、これは「チューブラーテープ」という聞き慣れないもので貼ってあるという事である。


「チューブラーテープ」とはどんな物なのか?

色々なサイトを参考にしたところ「チューブラーテープではタイヤを取り換えるごとにテープも張り直しをする」ため、パンクをした時も「テープと予備のタイヤを持ち歩き、パンクに対応する」ということで、本当はテープを剥離してから新しいテープを巻きなおして、その上からタイヤを貼るというのが正解だそうだけど、出先(パンクした路上)で古いテープを剥がすことは事実上不可能だから、緊急時として古いテープが残っていてもその上から新しいテープを貼ってタイヤを取り付け帰宅後、時間をかけて綺麗に整える、という事がわかった。
 このまま使って1回目のタイヤ交換時にテープからセメントに変えるという事も考えたが、その間に出先でパンクしてしまったら一巻の終りである。
このリスクは大きく感じた。

 どっちみち、タイヤ本体の他に、この「テープ」が必要で荷物になるし、テープの市価も結構なお値段のようだ。


それと、取り付けてあったTUFOのTUFO S3 Liteは軽量で普段使いには勿体ない。
(実際、調べてみたら自分では購入しない価格帯だった!)

 セメントだったら、出先でパンクしても使い古しの(パンク修理後の)タイヤを携行していれば交換するだけで済む。

ということで、折角テープで貼ってあるタイヤだったけど剥がすことにした。

これが中々厄介で指で挟んでこじってやるがビクともしない。

それならば、と100均(Dソー)で以前購入した、パンク修理キットに入っていたタイヤレバー(ツーキニストに負けて曲がってしまった物だけど)をパンク修理時と同じ要領でバルブ側の反対側に挿してみることにしたのである。
(写真上:わかりにくいのでテキストで補足してあります。)

 

すると、“するっと”(ダジャレではありません)入って行くではないか。


(※)少し剥がした時点で分かったのだが、前のオーナーもパンク修理やタイヤ交換を考えて、バルブ付近だけでなく、このバルブの反対側にも空白地点を設けてあったのだと推測できるのだ。(※)

少しずつ、タイヤレバーを使って拡げていき、指が入るようになってから、手で「ベリベリッ」と一気に剥がす。

ところが、なんか感触の違う部分に差し当たったので、よく確認してみると「ふんどし(クリンチャーで例えると“リムフラップ”に相当する部分)」が裂けて「ふんどし」がリム側に残っていた。

このままでは、まずいので、一旦戻してから作業を再開する。

タイヤは外すことができたが、リムにはテープが張り付いたままである。
ホイールからタイヤを外す作業に中々着手しなかっら理由はここにある。
(届いてからちょうど一ケ月ほっといてしまった!)

残ったテープを剥がすのが大変なのではないかと想像していたからである。
しかも、タイヤ側の接着面には“多少の”粘着力が残っており、通勤時に都心部でパンクした際、タイヤ交換しても「緊急的に」使用できるレベルなのであった。

 リムからテープを剥がす作業は、実際やってみると指でなぞったところから、ゆっくり引っ張ると綺麗に剥がれ、ちょっとペースを上げてしまうと「ニップル穴の付近で」切れてしまうが、思っていたより楽に、リムから剥がすことができた。


細かく残ったかすの部分は後でやることにして、同じ要領で、リアのホイールにも取り掛かる。

1回経験しているから、同じように「バルブの反対側」にタイヤレバーを差し込む。
いや、差し込もうとしたんだけど、かなりの粘着力でこびりついている。

やっとのことで剥がしてみると、何と“ご丁寧に”セメントで補強されているのである。
(写真下:わかりにくいのでテキストで補足してあります。)

いや~何という前オーナーでしょうか。
先ほどの(※)部発言は撤回させて頂きます。

前輪部に空白を作っておきながら後輪部は補強するって逆じゃないかな?。
どちらかと言えばフロントの方が大切なんですけど…。

そして、前輪と同じように剥がしてくと、今度は「タイヤ側」にリムテープが残ってくっついてきてしまったのである。

どっちに残るかわからないから、やっぱり「リムテープ」で接着した場合には、パンクに備えてスペアタイアと共にテープも一緒に持ち歩く必要があり、出先でのタイヤ交換はやはり手間と時間がかかりそうだ、と結論が出た。

「縁」に残っていた細かい“テープかす”を指でこそげ落とした後、後輪のリムに塗られていたセメントを手元にあったプラモデルの塗装で使う「Mr.うすめ液」(シンナー)で何度か拭いてやると、なんとか綺麗になった。
そして、折角タイヤがない更のリム(ホイール)状態になっているので、振れ、特に縦振れを見たけどほぼ振れがなかったのである。

このホイールは多分、どこかで作ってもらったけど、ほぼ使われずに長期間、納戸にでも仕舞ってあったものだと推測できるのである。

スペシャライズドさんのショップへ訪問してみました(自転車用の「くつ」番外編①)

 クは、夏場のライド(ポタリング)時は大抵「サンダル」である。(「SPDシューズを幾つか新調しました①(シマノ旧モデル)(自転車用の「くつ」③」20220423参照)

サンダルといっても一般のビーチサンダルなどではない。

実は中学生の頃、釣りに行くのに(ビーチ)サンダル履きで自転車を漕いでいたところ、川に差し掛かるところの下り坂に落ちていた角材の破片を踏んでしまい転倒したことがある。
まぁ、何か落ちている物を踏んで転倒することは、年に1回はある事なんだけど、この時は転んだはずみで自転車が信号待ちで止まっていたトラックの丁度真下に入って行ってしまい、慌てて取り出したのだが、足の爪が水平に割れてしまった経験がある。

この時の話しは、詳しく語ると長くなるので割愛しますが、SPDサンダルはソールが固く、しかも、足を包む形になっているので、転倒しても地面などに直接足をぶつける心配がないので安心なのです。

 しかし、最近は朝晩は寒いくらい涼しくなってきて、そろそろサンダルシーズンも終わりになるな。
と思い、シューズの衣替え?をすることにした。
サンダルのクリートを中心に手入れして仕舞い、シューズを出してくる。

ここで、ちょこっと新しい物があってもいいなぁ、と変な気持ちが持ち上がってきてしまったのです。
 ボクは、ちょくちょくWebで自転車関連の用品を検索したりしているので、広告にかなりの頻度で関連物が表示されるのである。

 その中に、今回のスペシャライズドさんの広告もあって、希望価格と販売価格が交互にGIFアニメで表示されている。

中々、お手ごろな価格にも見えたので、サイトを尋ねる。

公式オンラインストアには、アウトレットコーナーがあり、大体30%off程の値段設定になっている感じである。

その中に、お手頃な価格でMTB(XC)用の(シマノで言うと「MT-」とついているやつ)シューズがあったため一つの候補にする事にした。

ところがサイズ感がわからないので、一応試着して確認しておきたいという思いが募ったのです。
そこで、店舗を検索しようとしてHPを下へスクロールしていくとスペシャライズドストアという項目があり、銀座にあるという事が分かった。
リンク先を確認すると京橋駅の近くという事で、恐れ多いと思われたが訪問することにしたのです。


現地に差し掛かったので、気を付けながら進んだのですが、看板(建物には「SPECIALIZED」と文字がかかっているだけ:写真参照)や自転車などが道に広がっていないので通り過ぎてしまった。

銀座線の京橋駅入り口が近くに見える。
いざ、到着すると、改めて敷居が高いと感じたのですが、思い切って中に入ってみました。

 

「何かお探しですか?」とお姉さん(今回は本当に若いお姉さん)が声をかけてくれる。

シューズのサイズを確かめたくて来た旨を言うと、サイズを聞いてくる。

大体、いつも(ヨーロッパサイズで)41位なんですけど、と伝えると目の前に並んでいるロード用のシューズの中から一足を取り出した。

ダイヤル式(スペシャライズドではBOAというシステム)の最新モデルの様で、かなりお高い(40000円程)物である。

 こちらでどうぞ、とそばに設えてある“スツール”に座るように即される。
ここでも、恐縮しきりである。


履きやすいように足を入れる部分を開いて片側を渡してくれるので、試着をする。

「このダイヤルを回して締めてみてください」と補足してくれる。
初、BOA体験であった。

「このサイズでちょうど良いようです」と感想を言うと
「脱ぐときは、ここ(ダイヤルの部分)を手前に引いてもらえば緩みますよ」と手に持っていた試着しなかった方のシューズを手に取り実演してくれた。
少し力を入れて、と教えてくれたので、おっかなびっくり言われたように、締まっていたダイヤルを引っ張ると、あっという間にリリースされたのである。
これには感動してしまった。

「ありがとう。大体サイズ感がわかりました。」と脱いだシューズを渡しながら、お礼を言い「HPにあったMTB用のシューズを考えているんだけど、サイズ感は同じぐらいですか?」
と核心の部分をズバリと聞いてみた。

すると、「いいえ、ロード用とMTB用では違いますし、同じロード用でもモデルによって(サイズ感は)微妙に違ってきますよ」と回答があった。

“えっまじかよ”←心の叫び。

「本当ですか!?」と、言葉が出てしまった。

それでも終始笑顔で対応し、丁重に送り出してくれたのである。

液体プラスチックの接着剤?を買ってみました

 っと少しだけ涼しくなってきました。
9月も終わりだというのに残暑(というか今日は夏そのものだ)は続いておりますが、先日、ビックで見つけた「液体プラスチックの接着剤」ユーブイボンディ、とかボンディックなどの商品名の紫外線で硬化する液体プラスチック接着剤を手に入れたので早速試してみたのです。


 調べていくと100均で、グルーガン、グルースティックというプラスティックを溶かして、塗るという接着剤も手に入るという事だったけど、何を揃えるかも良く解からない部分もあったので、いきなり“高級な?”製品を選んでしまったのです。

今回、試したのが前者の「メガ スターターキット 30ml(ノズルタイプ)」(写真参照)で、そのうち買おうと「お気に入り」に入れていたところ“追加した時の価格から1400円お安くなりました。”と赤抜きの文字が表示されたのが目に入ったのです。

かなり気になっていて、使ってみたかったのですが、なにせ見つけた時には余裕の4000円越えで、「接着剤に4000円も出せな~い!」と見送っていたのです。

とはいっても今回購入した時点でも、3000円ですから、冷静に考えるとかなりの高額なわけですが…。

 これより、小さくて1500円前後の物もWebで捜すとある事はあるのですが、UVを照射する「本体?」が小さく、出力が弱そうだし、接着剤(プラスティックの液体)が容量的にもコスパがかなり悪いと思われたのです。
しかも、今回購入した物は電池が交換できるけど、安いタイプは使い捨てであるので、接着剤が使いきれない可能性も考えられたのです。

 さて、早速作業です。
今回は、手始めに自転車の後部テールライトの折れたブラケットを直してみる。というところから始めようと思います。(写真左の本体右に写っている黒いもの参照)

 作業を始めるにあたり、この接着面をアルコールで脱脂してやる。
つづけて、UVライトの電池蓋を外して、絶縁用のシートを剥がす。
そして、このまま元の様に蓋を締めようと思ったが、電池の銘柄は何だろう?と思い、電池ホルダを出してみると、けばけばしい色合いに中国語がびっしりで驚いてしまったのです。
一応、アルカリだろう、と確かめようとして見てみたのですが、アルファベット自体が、ほぼほぼ無いぐらい見事に中国語だけであった。(写真右の上に写っている緑と赤を基調とした電池)


アルカリかどうかはわからないままであるが、気を取り直して、試しにライトのスイッチを付けてみると無事紫のライトが広がった。

 いよいよ接着作業に入る。

 これがコツがいるのです。

接着剤の感覚では使えません。
というのも、単なるプラスチックの液体で、そのもの自体は接着剤ではないので、接着させる作業上、接着面のどちらかのパーツを固定しておくか、ライトをスタンドなどで固定しておく必要があったのだ。

つまり、今回バラバラになったパーツにプラスティックの液体を付けて、左右の手で持ってくっつけようとしたんだけど、何とライトの操作ができない!という事に気が付いたのです。

ちょっとでもネバネバがあれば仮に固定できるんだけど、単なる液体で、困ってしまった。

そして、しょうがないから付属品のオレンジ色のソケット(写真内オレンジ色の物体参照)でライトを固定し着けることにしたのです。

 で、見事にずれてしまった。
まだ柔らかいので、直すこともできそうだったけども、一旦取り外して、付いたプラスチックを取り除き、一からやり直すことにしたのだ。

 プラスティックの液体を少しだけ付けて一部だけ接着状態にさせてから全体に塗るという作戦に変更したのだ。

 説明書きにもある様に、接着面と接着面の間に液体の幕を作り、そこにライトが当たらなければうまく固まらない。

 固まってきたところで、やはり少しずれていることが判明した。
しかし今度は、かなり固まっているので、このまま固めて、2度目の上塗りをし、また固めたところ、結構な硬さで保持されるという段階まで到達することができたのです。(写真右の上に写っている黒い物体が完成図?)

生きてるうちにチューブラー?!

 クが熱心に自転車の活動をしていた当時、ロード用タイヤはチューブラー一択であった。
今みたいに技術が進歩しておらず、WO(クリンチャーという言葉も当時は聞かなかった)は乗りごごちがかなり悪くなる、とかの理由を聞いた事がある。


 いつかは、チューブラー(チューブレスではありません。念のため)に戻りたいな。と希望しながら年月が経ち、そこまでの物でもないし、などと葛藤しながら過ごしていたんだけど、昨年購入したバイクが余りにもクラシカルでチューブラーに対する熱がまた大きくなってしまい、約1年にわたり物色をしてきたのです。

 かなり前から、チューブラーリムは、ほとんど絶滅種になっていて、シマノの完組とか、その他のメーカーのカーボンホイールの選択肢で予算的にまず無理だ。
個人の趣味の範囲なので、低予算になる。
そして、最近はそれに拍車をかけ「リムブレーキ仕様」のチューブラーホイールそのものが少なくなってきてしまった。

以前にも書いたかと思うが、ボクは、今後も含めディスクブレーキを使う予定はない。
新たな工具が必要になり、セッティングや調整の技術も身につけなければいけないし、ホイールごとに「ディスクブレーキのローター」を取り付けることになるだろうし、第一、保管(輪行)の時に邪魔になると思う。
だいたい、現在使っているキャリパーブレーキに何一つ不満がないのである。

リムブレーキ仕様の完組をヤフオクあたりで物色するも、カーボンの物が多く、リム(ホイール)そのものが高いばかりかカーボンリム対応のブレーキシューは1ペア5千円ほどする。
そして、アルミ合金のクリンチャーを使う時にはブレーキシューも併せて交換する作業が必要になるため激しく却下。

アルマイト処理のマビックやアンブロッシオ、アラヤなども出品されたりしたが、状態が悪いものが多かったので入札を控えていた。
アラヤがリム製造から撤退したのは痛い。


こうなったら新品しかないと、最終的に比較したのは今回購入したTB25とTNIのCX22である。

TNIのリムはキンリンが製造元のようなので、同じメーカーでの比較である。
CX22はリム高が低く、軽量であるので理想であるが、やはりシクロクロス仕様のためリム幅が少し太く使用予定のタイヤ幅では持て余してしまいそうである。
しかも、“リムブレーキ仕様”と“ディスクブレーキ仕様”があり、注文時の間違いごとが起きるかもしれないという事でTB25に絞ることにした。
 調べていくと、「パックスサイクル」さんでTB25が税込み約3500円(黒の32穴限定)で入手できる事が最終的な決め手になった。


このTB25は歴史が古く?家にあった「自転車パーツカタログ2011年版」にも載っている。
32穴のハブを使いまわし、(今使ってるAR-713が23mmだから単純に)2mm短いスポークを買い揃えることにした。

そして1本3500円だから送料無料(11000円以上で無料)にするために3本買ったらいいんじゃないか、という結論になった。
これはスペアを手元に置いておけるというアドバンテージにもなる。

と、注文しようとした刹那、ヤフオクに今回入手したホイールがとってもお手頃価格で出品されたのである。
「TNI(NOVATEC)のハブ」と「エアロスポーク」という、TB25のボクのイメージとは、ちと勿体ないものがあるが、自分では絶対チョイスしない組合わせであったので、今回これを狙う。
 入札ギリギリを狙ったところ、なんと入札を忘れてしまい、落札者なしで流れてしまった。痛恨の出来事であった。
入札がなかったのが不幸中の幸いとばかりに「再出品してくれないかな」と祈る気持ちでチェックをしていると値下げして再出品してくれたので、値下げ前の金額で早めに入札をした。
何人かの入札もあったがギリギリ落札することができたのである。

 プチプチにくるまれただけの状態で届いた。TB25、聞きしに勝る剛性感である。
そしてなんといっても“軽っ!”と持った瞬間ビックリしてしまったのです。
今使っているAR-713+r300ハブ+14Gステンレススポーク+パナのツーキニスト(これだけで350G近くある!)を日頃(メンテのために)持ち歩くが、一目瞭然?なのである。

丁寧に巻かれたプチプチを苦労して剥がし、検品をした。
全体的に使用感の無い、きれいなものである。
前後、TNIのハブ28穴で、フロントラジアル、反ドライブ(反フリー)側もストレートで組んである。
 そして、ドライブ側はタンジェントだ。
ここで、違和感に襲われた。4本組で組まれているんだけど、まさかの“逆イタリアン”なのだ。(写真参照)
眼をこすって落ち着いて見なおしたが、間違いがない。

 気を取り直してスポークを見ると「SAPIM」の刻印があるのに気が付いた。
「SAPIM」もボクが組む場合には予算的にも選択肢にないブランドなので新鮮だ。
ニップルはアルミだろうか。

TNIのエボリューションと思われるハブに目を移すと、ここでも違和感があった。
反ドライブ側のシャフト部分が長く、フランジ間が狭くなっている設計である。
フランジ間は広い方が安定するんだけど、空力とかを考慮してるのかな?

タイヤはTUFOのTUFO S3 Liteが“しっかりと”貼付けてある。

使い古しか?と思っていたけど、経年劣化は見られるもののトレッドはしっかり残ってあり、走行距離、実使用は少ない感で、そのまま使えそうだ。

もっとも、このまま日常使いするのはもったいないスペックで、決戦用に取っておきたい感じなのである。

八重洲出版さんへ初訪問?!

 クが日頃お世話になっているN社のM氏から、今度八重洲出版さんへ行くんだけど、時間あれば一緒に行きませんか、とお誘いがあり、その日(今日ですが)は、特に予定もなかったので約束をして、一緒に訪問しました。

1時に八重洲出版社さんのビル前で約束したので、5分前に到着したんだけどM氏はまだのようだったので、来ると思われる「八丁堀駅側」で待つこと5分。
丁度1時に落ち合ったのです。

やはり道路に出て待っていたのは正解で、「八重洲出版さんのビルは~」とキョロキョロ探しながら歩ているので、「こっちですよ」と案内し、あまり時間をロスをすることなくビル(エイトビル)に入れたのです。
M氏がそのまま進もうとしたので、「ここで受付するんじゃないでしょうか?」と受付(守衛さん?)のある方を示す。
「サイクルスポーツのS氏と約束があるんですが」とM氏が受付の守衛さんにいうと、電話をしてくれて、中から出て来ると「4階に上がって欲しいということなので、これ(エレベーター)で4Fに行って下さい」とボタンを押してくれる。

エレベーターの右には階段があり、そこに単車がオブジェとして飾ってあって、“八重洲出版さんに来た~”感のオーラがあった。

 4Fに入ると、自転車屋さんのような空間があり(写真上参照)、編集室は資料の棚とかでいっぱいである。
数人の方がお仕事をしているだけだ。(写真下参照)

 S氏と雑談を交えながら話を進めていくと、サイクルスポーツ紙の読者は若い人だけではなくって70代の読者もいるそうである。
聞くと、自動車免許を返納した後の移動手段として自転車を始める人が多くなっているという。
足腰が弱くなってからでは間に合わないから、息子さんとかがプレゼントをして始めるパターンだそうだ。
 そして、普通のロードやクロスバイクなんかではなく、最初から「Eバイク」でデビューするらしい。
 その後、頃合いを見計らって、免許返納を勧めるというのである。

 「先日参加した“岡山の熊野古道”のサイクルイベントでも2日間で330キロを(自転車を)初めての人たちが楽々完走してましたからね」
とS氏はEバイク推しである。

 そして、M氏が「学生時代に(自転車)競技をやっていた人たちも読むんでしょうね?」と質問した時に「いや、逆にそういう人たちは読まないんですよ」と即答があり、ボク自身がそうなので、良くわかってるもんだと思わず微笑んでしまった。

 M氏が「(今度出るツールド能登で)Eバイクを借りることになったんですけど、100Kmとか持つものでしょうか?」
と訊くと、「今のEバイクなら大丈夫ですよ」と答えがあった。

「Eバイクのメーカーってどのあたりですか?」とM氏が聞くと「国内だとPanasonicじゃないでしょうか」
「世界的には?」とM氏が畳みかけると「ジャイアントなんかも作ってますがヨーロッパのメーカーは、ほぼ全部の自転車メーカーで作っているんじゃないでしょうか。とにかくあちらは自転車先進国で、歩道と車道とは別に自転車専用のレーンがあって、そこに自動車が駐停車するとすぐに違反切符を切られるシステムなんです。そこへ行くと日本は自転車後進国ですよね」とボクが日頃思っていることを代弁してくれた。

 (Eバイクに)乗ってみませんか?と誘ってくれ、何台かEバイクがある中、入口寄りに置いてあった「Specialized」を選んで、編集室を出る。
「これは40万円するんですよ」とびっくりすることを言う。

エレベーターの扉が開いたところ、一人乗っていて、その方は「一緒にどうぞ」と言ってくれたんだけどS氏は「先にどうぞ」と言い、「このEバイクは軽いから階段で行きましょう」とS氏がそのまま持って階段を降り、目の前の一通の道路に出る。

「軽く踏むだけで進みますから」と言われ、まずはM氏が体験する。
20mほど進んだところで折り返して戻ってきた。
ボクは興味がなかったのでスルーしようとしたが、どうぞと言われ乗ってみたのです。

 家にあるアシスト自転車と同じで踏み込むと加速されるんだけど、パワーの掛かり具合が凄くてボクは30mほど進んでからUターンした。(つまり、M氏よりトータル20mほど多い距離を体験した)
アシスト(Eバイク)のこの加速が、ボクは怖い。

S氏のところに戻ってから、このことを言うと「だから(アシストでなく)Eバイクって言うんですよ」と言い、M氏とボクに、切り替え表示を見せながら、このパワー切り替えをうまく使えば200Km位はバッテリーが持ちますが、登りが多かったりすると、どうしてもパワーモードにしちゃうんですよね。そうすると距離は短くなってしまします。
等解説しながら、エレベータに乗り込む。

M氏が「縦にして入れるんですね」と言うので、ボクが「マンションなんかだとこうしますよね」と補足的なことを言うと、S氏が思い出したように「このバイクは電源が取り外せないから車体ごとコンセントの近くまで持ってける環境の人でないと維持できませんね」と説明する。

 編集室に戻ってから、「BESV」の折り畳みタイプも奥から出していてもらい、「これも電池が内蔵されてますが、折りたためるから何とかなるかな。だけど、ちょっと重いですね」というので、持ったところ確かに重いかな~。

 今度一緒に走りましょう。と約束をし、エイトビルを後にしたのである。

1年乗ってのチェーン交換?!

 年購入したロードバイクが(「終の自転車を購入」20220720参照)乗っていて大変楽しいので、ほぼ1年にわたり、セカンドバイクと交換せず、乗りっぱなしである。
とにかく、他のバイクと比較して、固すぎず柔らかすぎず、いい塩梅で、加速性もいいし降りた後に疲れが残らない。
 10万円程度のつるしとは思えず、フレームパイプはオーダーで作っている他のフレームと同等品なんじゃないか?と思っている。

 そして、春先からチェーンに遊びのようなものを感じる様になり、シフトチェンジも少々渋い感じになってきて、「一度ノギスで確認しないと」と思いノギスを探したんだけど、こういう時に限って出てこないまま時が経ってしまった。
世の中に「チェーンチェッカー」なるものがあるがボクはどうも買う気が起きないのである。
何といっても「単なる」金属の板に1000円(最低価格である)出す気にはなれないのだ。


 この自転車を買ってからどれぐらい距離を乗ったかな~、と頭の中でざっと考えてみる。
少なくとも4千キロ~5千キロ位は走っている。
最近流行りの11sや12sであれば即アウトである。
ボクは9sで揃えているので、それらよりは耐久性はありそうだし、使い方も”ゆるポタ”程度だし、シマノのHG-53が取り付けてあったので、ギリギリ大丈夫かな?っと、だましだまし、使ってきてしまった。

 交換するには、チェーンが必要だ。
アサヒさんやY'Sさんあたりで物色をすると、「えっ!今、こんなに高いの??」というレベルになっている。
同じHG53で3000超えだ。

 しょうがないのでヤフオクを見てみると、こちらもまともなメーカー(「シマノ」「KMC」あたり)の物は数が少なく、聞いた事が無いブランドの物がいくつかある。
しかし、直接力が入る部分なので、信頼できるブランドでなければ怖いため、パス。


 そうこうしているうちに一昔(20年)前のモデルだけど、今回落札したHG73が出品されたのでクーポンを使い即決で落札した。
送料を入れても、2000円以下で済む。

チェーンの付外しに「チェーン切り」を使用しないチェーンに交換したのだけど、長さを調節(短く詰める)には、結局チェーン切が必要である。(「チェーン交換(魔改造!?)下(取付編)」20201127参照)

ちゃんとした「チェーン切り」を買うことにして、物色。
色々なメーカーから出ているOEMの普及帯(1500円程度)を購入しようかとも思ったのだけど、どうせなら、ちゃんとした物の方が結局安くつくと思い、候補をシマノプロとシマノに絞った。
シマノのチェーン切の上級タイプ(プロショップ用)は1万円なので流石に手を出すわけにはいかない。
シマノプロとシマノの普及帯では価格差がさほど目立たなかったので、安定感のあるシマノのTL-CN28をやはりヤフオクで調達した。

台風もノロノロで数日前の予報では今日は雨の予報だったが、朝からいい天気で、交換作業をした。

チェーンを取り外すため、早速、上記のチェーン切を使ってみる。
遊びがなく安定しているので、寸止めカットもお手の物だ。

チェーンはさすがに油まみれで、汚れ切っているので、今回は新旧のチェーンを並べての伸びの実証はしてません。

プーリーの掃除もセットである。
これは今回のことだけではないんだけど、プーリーには何故か髪の毛が絡まっている。
いったい誰の髪の毛なんだろう?

取り付けてあったチェーンは110リンクであった。
スプロケを交換したので、多少長いとは思いつつ普段何か不具合があるわけではなかったので、同じ110リンクで今回のチェーンもカットした。

シマノのチェーンなのに、なぜかアンプルピンは入っておらず、ノーブランドのミッシングリンクが同梱されていた。

何も考えずに取りつけを行い部屋に戻って一息を入れた時、“はっ!もしかして、112リンクになってしまったのではないか!?”と気が付き、確かめると、しっかりと112リンクになってしまっていた。

ミッシングリンクを挟むことで2リンク増えることを失念してしまっていたのである。

1円で落札!?SPDシューズ(自転車用の「くつ」⑤)

 暑が戻ってきてしまった。
先週末は少し涼しく感じ(それでも32,3度はあったが)られたのだが、週間予報通りに猛暑になってしまった。

・・・

 本題に入りますが、ボクは1円オークション出品で有名な大阪の自転車部品を取り扱っている業者さんをウォッチしている。

 実際、サドルとかシューズを購入した記事を以前書いたので、読んでくれた人もいると思う。

 そして、以前から気になっていたシューズに中々買い手がつかないので、最低価格の「1円」で入札したのです。

このシューズ(写真参照)はサイズが「40」ということでいささか小さく、いつも見送っていて、今回も「残り時間が少なくなれば誰かが(11円以上で)入札することになるだろう」と思っていたら、1円のまま終了、落札してしまった。

 

送料が970円だから実質971円。

これはこれでいいんだけど、なんだかもったいないな~と感じ、どうせ必要になるからと適当なサドルを551円で落札し、同梱手数料220円と合わせ1742円で決裁したのです。

 届きました。(届いたから写真が取れているわけですが…。)

前回、この業者さんで購入したのと同じフランスのNAKAMURAの「Performance Line」という商品で、前回購入した「R02 Air Plus System」(「SPDシューズを幾つか新調しました②(ナカムラ)(自転車用の「くつ」④」20220424参照)も格好良くて気に入っているんだけど、何しろ踵が無いし、クリート(小さい方のSPD)は削れるで、歩くことが出来ない。
実際、以前これを履いてスーパーへ入ったところ、階段で滑りそうになったので、本気で踵を何かで作ろうかとしばらく思案したという代物だったのです。

 ところが、今回購入した、この「Performance Line」には踵部分に何かが張り付けてあるではないかっ、ということでサイズは小さいけど以前から気になっていたのです。(赤いすだれ状の部分)
そして、つま先の部分にも出っ張りがあり、まだクリートは取りつけていないけど、なんかおさまりが良いのではないか?と期待してしまう。

履いてみると、思っていた通りサイズは小さいが、裸足であれば何とか履ける。

ボクが、競技をしていた当時はみんな素足で履くのが当たり前だったので、なんか懐かしさがこみあげてきてしまった。